57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

阿賀町議会 2022-09-06 09月06日-01号

鹿瀬地域実川国指定文化財五十嵐家住宅が土砂崩れに巻き込まれ大きな被害を受けましたが、去る8月30日に文化庁や県の所管機関による現地調査を早速行っていただき、調査官からは、復旧は可能とする所見をいただいたところであります。今後、文化庁をはじめ、関係機関と連絡を図り、復旧に向けた取組を進めてまいります。 

新潟市議会 2022-04-11 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-04月11日-01号

次に、3、歴史文化資源文化財等)の保存整備推進では、白山公園新津油田金津鉱場跡価値が認められ、名勝、史跡分野国指定文化財につながったほか、国指定重要文化財、旧新潟税関庁舎耐震補強修繕を行い、歴史文化資源保存整備推進しました。  

阿賀町議会 2022-03-09 03月09日-02号

今後の保存に関しましては、これまでの維持管理を継続して実施するとともに、定期的な施設の点検も併せて実施し、文化庁新潟県教育委員会からも指導を受けながら、また国指定文化財に対する国庫補助金活用も念頭に置きながら、維持修繕についても検討してまいりたいと考えております。 一方、近年、地域歴史文化遺産などを観光資源としてまちづくりに生かすという取組が全国的に広がりを見せてもおります。

新発田市議会 2021-09-24 令和 3年 一般会計決算審査特別委員会(社会文教関係)−09月24日-01号

中段の4節社会教育費国庫補助金備考欄1つ目の丸、国宝重要文化財等保存整備費国庫補助金は、市内遺跡発掘調査国指定文化財などの保存修理に係る国庫補助金であります。  その下の文化遺産総合活用推進事業費国庫補助金は、歳出でご説明いたしました令和2年度からの新規事業であります文化財保存活用地域計画策定事業に係る国の補助金であります。  次に、50、51ページをお願いいたします。

新潟市議会 2019-12-11 令和 元年12月定例会本会議−12月11日-04号

本市は,中心部国指定文化財が集積しています。旧新潟税関ですとか萬代橋,旧齋藤家別邸県政記念館白山神社等ですが,もちろん,先日,小林弘樹議員からもお話がありましたとおり,南区,西蒲区にも存在しています。そしてプラス,新潟は京都,金沢と並ぶ花街として価値を有し,そのポテンシャルは非常に高いと考えています。  今後,これらの魅力をさらにブラッシュアップさせていくことが必要になってきます。

十日町市議会 2019-12-10 12月10日-市政に対する一般質問-03号

このLiving Historyとは、国宝などの国指定文化財付加価値をさらに高め、観光客が体感、体験できますように、歴史的な出来事や当時の生活などを再現する中で、文化財を核としてにぎわいを創出しようというものでありまして、市の国宝火焔型土器を初め、全国的には姫路城でありますとか、また二条城などが採択をされていると伺っております。

新発田市議会 2019-03-12 平成31年 2月定例会-03月12日-03号

当市には、国指定文化財として新発田城表門や旧二の丸隅櫓五十公野御茶屋清水園などがあり、城下町文化当市の大きな文化の柱となっております。一方、豊浦地域紫雲寺地域加治川地域はもとより、旧新発田市においても、それぞれの地域固有歴史文化があります。また、指定、未指定にかかわらず、数多くの文化財が継承されております。

新潟市議会 2019-03-11 平成31年 3月11日文教経済常任委員会−03月11日-01号

次に,史跡歴史的建造物等保存整備活用のうち,史跡古津八幡山遺跡確認調査事業以下3事業は,国指定文化財について,平成28年度作成の保存活用計画に基づいて調査保存整備を行います。  次の古津八幡山遺跡復元竪穴住居修繕事業は,復元整備から約10年が経過し,強風,大雪などにさらされ,経年劣化が進む復元竪穴住居修繕を行います。  

柏崎市議会 2018-03-16 平成30年文教厚生常任委員会( 3月16日)

博物館文化学芸係長(品田 高志)  ただいまの質問ですけども、国指定文化財の場合は、文化庁、国が50%、県教育委員会が10%、そして、残り約40%ありますが、それを市と所有者折半というのが原則になっております。  それから、県指定文化財の場合は、県が50%、残る50%を所有者と市で折半という原則になっております。  

三条市議会 2017-09-11 平成29年第 5回定例会(第4号 9月11日)

市内指定登録文化財の数でございますけども、三条市指定文化財46件のほか、国指定文化財に2件、新潟県指定文化財に9件、国登録有形文化財に21件、合計78件が指定されております。このうち三条市が所有管理しているものは26件、団体または民間が所有管理しているものは52件であります。これらの管理及び修理につきましては、所有者が行うものとしております。  

新発田市議会 2017-06-15 平成29年 6月定例会-06月15日-03号

当市指定文化財の状況につきましては、本年5月現在で国指定文化財が10件、うち重要文化財が3件、県指定文化財は10件、市指定文化財が50件それぞれ指定されております。主な指定物件としては、国の重要文化財としては新発田城表門と旧二の丸隅櫓新発田藩足軽長屋村尻遺跡出土品があり、そのほかには五十公野御茶屋庭園などが国指定文化財指定されております。

上越市議会 2016-09-20 09月20日-04号

実は国指定文化財データベースを持ってございます。国の文化財全てがデータベース化されてございます。そこでの情報としてお答えいたします。刃長79.0、反り3.2、元幅3.5、先幅2.2でございます。 ○内山米六議長 滝沢一成議員。 ◆13番(滝沢一成議員) 国のデータベースの数字と岡山県のデータの違いを御存じだと思いますが、この違いというのはどういう意味なんですか。

阿賀町議会 2016-03-09 03月09日-01号

中村区の国指定文化財である護徳寺観音堂は、現在屋根を解体し、部材修繕及び取りかえ部材の加工などを行っております。今後は、屋根材の組み立て及びカヤぶきを実施し、平成28年11月には完成する予定でございます。町では、周辺環境整備を含め、当該工事に対して、国・県とあわせて助成するとともに、今後の保護保存に対しても指導助言をしてまいりたいと考えております。 次に、生涯スポーツ推進であります。 

上越市議会 2015-03-19 03月19日-03号

御提案の春日山城福島城高田城の3つの城郭による三城物語は、高田開府400年を機に国指定文化財春日山城からそれぞれの城が築かれた時代背景や果たしてきた役割など、3城の変遷をパッケージ化し、ストーリーを構築したものであり、認定要件にあるストーリー性は備わっているのではないかと思っているところでございます。

新発田市議会 2015-03-18 平成27年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月18日-01号

次の村尻遺跡出土品保存修理事業につきましては、これも同じでございますが、国指定文化財弥生式土器を解体、修理するための経費でございまして、国庫補助事業3年計画の2年目の事業に要する経費でございます。  次に、306、307ページをお願いをいたします。6項1目保健体育総務費でございますが、各種スポーツ事業体育協会支援に係る事業費などが主なものでございます。

新発田市議会 2014-03-18 平成26年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月18日-01号

村尻遺跡出土品保存修理事業は、国指定文化財弥生式土器保存修理するための経費でございます。  次に、300、301ページをお願いをいたします。6項1目でございます。保健体育総務費は、各種スポーツ事業体育協会支援に係る事業費などが主なものでございます。  次に、303ページをお願いいたします。